スギ花粉症に悩む人の割合は、都道府県によって最大約20倍の開きがあることが、馬場広太郎・独協医科大名誉教授らの疫学調査で分かった。この地域差は花粉の飛散期間と花粉量、湿度の3要素が強く影響を及ぼしているという。
調査は98年と08年の2回実施。全国約1万人の耳鼻咽喉(いんこう)科医とその家族にスギ花粉症かどうかを聞き、回答者に占める患者の割合(有病率)を算出した。
その結果、08年の有病率は平均26.5%(98年16.2%)。有病率の最高は山梨県で44.5%(同26.9%)、最低は北海道で2.2%(同2.9%)と、両者に約20倍の開きがあった。98年調査と比べると43都府県で有病率が増加し、増加率が最も高かったのは奈良県(20.7ポイント増)だった。
気象業務支援センターの村山貢司専任主任技師がこの結果を基に地域差の原因を分析した結果、花粉の飛散期間が長く、飛散数が多量で湿度の低い地域ほど有病率が高かった。中でも飛散期間の影響が最も強かった。大気汚染の程度と有病率との有意な関連は確認できなかったが、村山さんは「症状の悪化に関しては大気汚染が無関係とはいえない」としている。
大久保公裕・日本医科大教授(耳鼻咽喉科学)は「飛散期間が長いほど抗原(花粉)にさらされる時間が増え、飛散量が多いほど体内で作られる抗体が増えてアレルギー反応は起きやすくなる。湿度の低い地域では鼻の粘膜が乾いて症状が出やすくなるうえ、花粉もより遠くに飛んで広く影響を及ぼす」と話す。【石塚孝志】
【関連ニュース】
質問なるほドリ:花粉症は治らないの?=回答・下桐実雅子 英語クイズ:各地で桜が咲き始めたが、花びらはあっという間に散ってしまう。「花びら」を英語で? 安心・安全ナビ:黄砂が飛来する季節。洗濯物が汚れる以外に影響は。 ・
若林元農相、江田参院議長に辞職願(読売新聞)・
<東京都>五輪招致委の名称変更 7月から「スポーツ委」に(毎日新聞)・
<訃報>原田俊夫さん89歳=早大名誉教授、元白鴎大学長(毎日新聞)・
<闇サイト>監視強化で「ネットハンター」新設…警視庁(毎日新聞)・
共産・不破氏、核密約報告書を批判「誤った論だ」(産経新聞)